
写真仕上げの年賀状を作りたいんだけど、印刷屋さんなら仕上がりはどこも同じなのかな?
年賀状印刷屋さんで一番綺麗な仕上がりはどこなんだろう?

写真年賀状を綺麗に仕上げるには印刷屋さんに頼んだ方がいいね。
年賀状印刷屋さんによって仕上がりは違うんだ。
実際に24社から写真年賀状を注文したよ。各社の仕上がりや特長を比較するよ!

同じ写真を使って画質を比較するよ!
写真年賀状の仕上がりがいいのはどこ?24社を比較!
年賀状印刷を注文するメリットの1つとして、仕上がりがキレイだという点があります。
家庭用プリンターの性能がよくなってきたとはいえ、一般的には業務用のプリンターの方が高画質です。
また、写真年賀状(銀塩プリント)は現像された写真を年賀状ハガキに貼り付けるため、写真と同じ画質の年賀状が作成できます。

キレイな写真年賀状を作成するには、印刷屋さんに注文するのがいいね

年賀状印刷の仕上がりは印刷屋さんによって違うんじゃない?
2019年に向けて、24の年賀状印刷屋さんから写真年賀状を注文しました。
写真年賀状の仕上がりを比較してみましょう!
一番仕上がりがキレイなのは、どの年賀状印刷屋さんでしょう。
比較した年賀状印刷屋さん
実際に注文した年賀状印刷屋さん(全22社・順不同)
- ネットスクウェア
- Rakpo
- 富士フイルム
- 郵便局総合印刷サービス
- セブンイレブン
- カメラのキタムラ
- ダイエー
- 伊東屋
- 年賀家族2019
- イトーヨーカドー
- アクセア
- パレットプラザ
- 挨拶状ドットコム
- おたより本舗
- ふみいろ年賀
- しまうまプリント
- らくらく年賀状
- デジプリ
- ローソン
- ファミリーマート
- いんさつどっとねっと
- 平安堂
- アプリプリント
- ウェブポ
写真年賀状の仕上がり例
こちらの写真を元に写真年賀状を注文しました。
画質を比較しやすくするために、できるだけ全面に写真を使うデザインを利用しました。
例えば、こちらはRakpoで注文した写真年賀状です。全面に写真を使うデザインですよね。
写真年賀状の画質比較
1つ1つ並べてしまうと比較しづらいので、顔の部分を並べてみました。
写真年賀状を家庭用のスキャナーで読み込み(600dpi)、全て同じ割合で縮小した後に顔の部分を切り出しました。
そもそも年賀状に印刷された顔の大きさが微妙に違うので、切り抜き位置がズレているのは仕方ありません。
それでも、それぞれの写真年賀状の画質について雰囲気は出ていると思います。
社名が長いものは適当に省略しました。
こうして並べてみると、年賀状印刷サイトの特長が出ているなと感じます。
写真年賀状の補正・明るさを比較

同じ写真を使っているのに色味が全然違うぞ。
写真全体が明るかったり暗かったり!

写真年賀状をネットで注文すると、画像をいい感じに補正してから印刷してくれるんだよ。
補正は各社のプロがやってくれるから、担当者の判断で違ってくるみたいだよ。画像を並べてみると各社で補正の方向性が違うのが分かるね
今回の写真年賀状の比較結果から、おたより本舗、ローソン、ファミマ、いんさつどっとねっとの4社は元の画像よりも明るくなる傾向にあると思いました。
どちらが優れているというのはありません。使う写真や好みによります。

個人的には元の明るさを大事にしてもらった方が好きだね。
明るい補正をされ過ぎると、白飛びしたり見づらくなることがあるよ。
上記は手元に届いた写真年賀状を元に判断しています。
補正する担当者によって補正の傾向が異なるかもしれません。
元の画像をそのまま使痛い場合(補正をして欲しくない場合)は、注文時の備考入力欄に「画像の補正はしないでください」と記入しましょう。
写真年賀状の印画紙を比較
写真年賀状を受け取ったときに、手触りが違うと感じたことはありませんか?
年賀はがきに貼り合わせる写真の印画紙にも種類があります。
印刷屋さんによって使う印画紙が異なるため、写真年賀状の手触りが変わってきます。
写真年賀状の印画紙を手触りで「シルキー」と「レザー」というグループに分けてみました。
多分違う呼び方があるんでしょうが、分かりやすく手触りで形容しています。
【シルキー】
手触りがサラサラしていて滑りやすいくらいです。
光沢は抑えめで洗練された印象を受けます。
【レザー】
重厚な手触りがあり、写真らしいです。
光沢は多少強めで重厚感を感じます。
並べてみると違いが分かりやすいです。
シルキーの方がレザーよりも表面のデコボコが小さくサラっとした手触り。
レザーは表面のデコボコが大きい分しっかりした感触があります。
写真年賀状の仕上がりを分類
印画紙の種類でグループ分けしてみました。
シルキー | レザー |
---|---|
|
|
こちらも、シルキーとレザーのどちらが良いというのはありません。
洗練さを出すか重厚感を出すかの違いで決めていいと思います。
ですが、最近はサラッとした印画紙(シルキータイプ)が好まれているようです。
シルキーが多いことからも分かりますね。
私個人の好みもシルキーです。
爽やかな新年の朝に、サラっとした手触りの年賀状を届けたいですね。
上の表と価格をもとに写真年賀状の注文先を決めてもいいと思います。
ですが、せっかくたくさんの写真年賀状を比較したので、いくつかオススメを紹介します。
写真年賀状の画質で選ぶ!オススメの印刷屋さん
まず、断っておきたいことがあります。
今回注文した写真年賀状はどれも綺麗な仕上がりです。
どこで注文をしてもある程度満足できると思います。
なので、その中で強いてオススメするといった感じです。

仕上がりには個人的な好みがあるよ。
ここからは、僕の独断と偏見で決めていくよ
やっぱりキレイなのはフジカラー!
「お正月を写そう」でもおなじみのフジカラー(富士フイルム)。
やっぱり写真年賀状もキレイだと思いました。
写真年賀状の品質を決めるのは、プリンターと印画紙です。
個人的には、プリンターが8割、印画紙が2割くらいかなと思います。
フジカラーは、高品質なプリンターと印画紙を使っているんですね。
じつは、富士フイルム以外にも、フジカラー品質(同じプリンターと印画紙)を使っている印刷屋さんが結構あります。
セブンイレブン、、郵便局、カメラのキタムラ、ネットスクウェア、Rakpoは富士フイルム社のプリンターと印画紙を使っています。
これらフジカラー品質の年賀状を比較してみると、明るさの補正に違いはありますが、どれも高品質だなと感じます。
表情も良く分かりますし、細かい髪の毛の表現、肌の色も綺麗に写っていると思います。

品質だけで考えると、この6社がオススメだよ。紙もシルキータイプなんだ

でも、富士フイルムは高いんじゃない?
フジカラー品質の写真年賀状はどこも高いのでしょうか?
気になるのは価格です。
上記の6社の中でネットスクウェアとRakpoが圧倒的に安いです。
上記6社の価格を比較してみましょう。
宛名無し30枚 | 宛名有り30枚 | 宛名無し100枚 | 宛名有り100枚 | |
---|---|---|---|---|
富士フイルム | 6,570円 | 7,050円 | 14,340円 | 15,940円 |
セブンイレブン | 5,346円 | 7,096円 | 12,528円 | 16,028円 |
郵便局 | 5,217円 | 宛名印刷不可 | 14,219円 | 宛名印刷不可 |
カメラのキタムラ | 7,020円 | 7,980円 | 14,580円 | 17,780円 |
ネットスクウェア | 4,762円 | 宛名印刷不可 | 11,118円 | 宛名印刷不可 |
Rakpo | 4,995円 | 5,805円 | 12,765円 | 15,465円 |
30枚、100枚印刷。宛名印刷の有無で比較してみました。2018/11/26の価格で比較。
2000円~3,000円も価格差があるんですね。
これだけ価格差もあるので、友人が写真仕上げの年賀状でどこがいいか迷っていたら、絶対にネットスクウェアとRakpoをオススメしています。
ネットスクウェアとRakpoだったら、ネットスクウェアをオススメします。
ネットスクウェアは、低価格なのに限定デザインがあったり、デザインにもこだわりを感じます。
詳しいレビューと実際に注文した年賀状も確認してください。
参考:ネットスクウェアの年賀状印刷レビューと限定クーポン
ネットスクウェアの早期割引・送料無料のキャンペーンサイトを紹介します。

「nenga2019」のクーポンを使うと10%OFFされるよ

ですが、ネットスクウェアは写真年賀状に宛名印刷が注文できません。
写真年賀状に宛名印刷も頼む場合は、Rakpoの一択でしょう!
Rakpoも送料無料&早期割引のキャンペーンサイトをお知らせします。
【公式キャンペーン】Rakpo

デザイン性を求めるなら「挨拶状ドットコム」
基本的に写真年賀状は、どこで注文してもある程度の画質はあります。
それなら、写真年賀状のフレーム(デザイン)にこだわりたい!という方もいるでしょう。
挨拶状ドットコムなら、全てデザイナーが作り上げた完全オリジナルだけを扱っています。
チープなデザインはないので、おしゃれな写真年賀状が見つかりますよ。
オシャレな年賀状なのに、値段もお手ごろ。
コスパのいい写真年賀状といえます。
詳しいレビューと実際に注文した年賀状も確認してください。

「エクレア」のクーポンを使うと10%OFFされるよ
【公式キャンペーン】挨拶状ドットコム

自慢できる写真年賀状なら「年賀家族2019」
写真年賀状を作品と考える年賀家族2019は、他の印刷屋さんと比べて明らかに質がいいです。
印画紙も雰囲気が全く違う3種類から選べます。
とくに製本にも使われるザラっとした手触りのナチュラルペーパーは注目されること間違いなし。
もちろんデザインもオシャレなものばかり。
SNS風や週刊誌風などの変わり種も充実しています。
さらに、簡単な操作で複雑な編集をしてくれるナジーム機能。
基本料金で20デザインまで注文可能(追加料金無し)などの写真年賀状を作る過程から楽しめます。
ただ、他の写真年賀状と比べると高いですが、、、
結婚、出産、引っ越しなど、特別な年の特別な年賀状にはいいですね。
詳しいレビューと実際に注文した年賀状も確認してください。
参考:年賀家族2019の年賀状印刷を徹底レビュー

写真年賀状の価格も比較したい
写真年賀状の仕上がりが大きく変わらないなら、価格で比較したいと思うのはもっともです。
写真年賀状を料金で比較したい方は、当サイトの比較表を確認して下さい!
