キンコーズの利用手順
今回は、写真あり・宛名印刷なしという条件で年賀状印刷を注文します。
キンコーズの年賀状印刷トップページを表示します。(こちら)
キンコーズの年賀状印刷公式サイトになります。
すっきりしたサイトデザインが好感持てます。
0.注文の準備
キンコーズには会員登録があります。
会員登録をしなくても注文は可能ですが、会員登録をすることで10%OFFになるので絶対にしておきましょう。
(デザインを選んだ時点で会員登録をすることになるので、事前に会員登録をしなくても問題ありません)
公式サイト上部メニューにある「ログイン」から「会員登録はこちら」で会員登録ができます。
利用規約に同意します。「同意する」をクリック。
メールアドレスを入力して、送信。
登録したメールアドレスにメールがきているので、記載しているURLをクリックして本登録を行います。
会員情報を入力します。
ここで入力した情報が注文にも使われるので、正確に入力していきましょう。

パスワードは半角英大文字、半角英小文字、半角数字の3種類をそれぞれ1文字以上使用して8文字以上20文字以内だよ
アンケートと来年も注文する予定のある方はキャンペーンDMをありにしておきましょう。
「次へ進む」をクリック。
これで会員登録完了になります。
1.年賀状のデザインを選ぶ
TOPページから年賀状のデザインを選んでいきましょう。
TOPページをスクロールしていくと年賀状2019年ラインナップを見つけることができます。
カテゴリーは……
- フルカラー年賀(150種類)
- モノクロ年賀(11種類)
- プロカメラマンによる写真年賀(20種類)
- フォトフレーム年賀(36種類)
- 自作派オリジナル年賀
- 喪中ハガキ(15種類)
- 寒中見舞い(8種類)

デザインの種類が少ないほうだね。
お気に入りのデザインが見つかればいいんだけど
7つのカテゴリ、全240種類のデザインから選ぶことができます。
「オリジナル年賀状」はAdobe IllustratorやAdobe Photoshop、PDF、Word、PowerPointで作成したファイルを年賀状にできます。
デザイン一覧上部メニューから、ファミリー、ビジネスなどカテゴリ検索ができます。
他にもカラーやタテ・ヨコなどハガキの種類別にデザインを選ぶこともできます。
デザイン一覧では画像をクリックすると拡大プレビューされます。
また、何か質問があればチャットで問い合わせもできるのは嬉しいです。
デザイン詳細画面では、そのデザインの納期を知ることができるほか、お気に入りに登録することもできます。
今回は写真年賀状を作成するので、「写真で年賀状」から写真全体がよく見えるよう、横広型のデザインを選択しました。
デザインが決定したら、「購入手続きへ」をクリックします。
会員ログイン画面になります。
会員登録が済んでいる場合はログインを。まだの方は「新規会員登録はこちら」から会員登録をしていきましょう。
2.印刷デザインの編集
デザインの編集画面になります。
「かんたん編集」と細かいところまで編集ができる「こだわり編集」があります。
書体変更、文字飾り、テキスト位置変更などを希望する人は「こだわり編集」を選択しましょう。

「こだわり編集」は操作がしづらいので、特にこだわりがなければ「かんたん編集」で十分です
かんたん編集
挨拶文、差出人情報を入力していきます。
利用タイプから「個人」を選択。
挨拶文は「挨拶文選択」から例文を活用することができます。
例文を自分なりにアレンジしてみましょう。
差出人情報を入力していきます。
一通り入力したら、左側にある「入力内容を反映」でプレビュー反映をしましょう。
編集が完了したら、「次へ」をクリックします。
次に写真のアップロードをしていきます。
デザイン枠をクリックしてPC上の写真を挿入していきます。
写真はドラッグアンドドロップで位置移動。画像端枠をドラッグアンドドロップで拡大・縮小ができます。
編集が完了したら、「次へ」をクリック。
こだわり編集

お使いのブラウザによってはデザイン編集画面が正常に表示されない場合があります
キンコーズではFlashPlayerを利用しています。編集画面がうまく表示されない場合は、お使いのブラウザの設定を確認ください
まずは、写真を挿入していきます。
写真箇所をクリックして、PC上の画像をアップロードしましょう。
写真がアップロードされたら、まずは写真の調整を行います。
写真はドラッグアンドドロップで位置移動。画像端枠をドラッグアンドドロップで拡大・縮小ができます。

右上にあるメニューにポインタを持っていくと、編集メニューが表示されます。
左にある虫眼鏡ボタンで表示倍率を変更できるので拡大すると編集しやすくなります。
写真は裁断される可能性があるのでピンク枠に収まるようにしましょう。
次に挨拶文、差出人情報などの編集をしていきます。
テキスト枠部分をダブルクリックしてみましょう。すると、円形上のメニューが表示されます。
下でテキストの編集。プラスマイナスからテキストの拡大・縮小が可能になります。
テキストウィンドウは右端をドラッグアンドドロップで大きくすることができます。
テキストフォントの変更やサイズ、位置などの変更もここで可能です。
フォントは11種類まで用意されています。
「適用」で編集完了です。
テキスト枠は写真と同じようにクリックして、拡大縮小、位置移動も可能です。
編集が完了したら「この内容でOK」をクリックします。
デザイン編集の最終確認になります。
問題がなければ、「次へ」をクリックします。
3.はがき選択
デザイン編集が完了したら、次ははがきの選択をします。
はがきは「年賀はがき」と「私製はがき」から選択できます。
10月注文段階では、プレゼントが用意されているようです。
お年玉プレゼントは素直に嬉しい!!
利用規約に同意して、「次へ」をクリック。
4.年賀状注文
編集した年賀状デザインがカートに入っているので、数量を決定して、「一括発注」をクリックします。
配送方法は「店舗受け取り」と「宅配受け取り(送料一律750円)」が可能です。
お住まいから近くに店舗がある方は送料が無料のうえ、仕上がりも早くなるので、「店舗受け取り」がオススメです。
「宅配受け取り」の場合は、代引き選択もできます。
受け取り住所はデフォルトで会員情報になっているので、異なる住所に発送したい場合は、「新しいご住所へ配送」にチェックを入れて情報を入力しましょう。
配送時間の指定もできます。
特に時間の指定のない場合は、「指定しない」にチェックを入れましょう。
時間指定の場合はクロネコヤマトの配送になります。
クーポンコードの入力欄もあります。
キンコーズのクーポンについてですが……
「キンコーズ クーポン」「キンコーズ クーポンコード」「キンコーズ 割引」などで探してみました!!
しかし、発見できず……
どうやら、会員限定DMなどで送られてくるようです。
今回は、新規会員登録をしたので、10%OFFは適用されます。
「次へ」をクリックします。
支払い方法は「クレジットカード」のみになります。
領収書が必要な人は領収書欄に記入しましょう。
「次へ」をクリック。
注文最終確認画面になるので、問題がなければ「ご注文の確定」で注文完了です。
年賀承太郎からのアドバイス
キンコーズはデザインが少ないので、気に入ったデザインが見つからないかもしれません。
平成最後を飾る年賀状です。
急ぎでなければ、お気に入りのデザインを探してみませんか?
