
アサヒアートで喪中印刷を注文する方法を紹介するよ。
注文まですぐにできるので、急いでいる人にはオススメだよ。
喪中はがきのデザインを選ぶ
アサヒアートの喪中はがきは、デザインの選択はなく、文例パターンのみのレイアウト変更が可能になっています。
- 喪中ハガキ スタンダード
- 喪中ハガキ(続柄)
- 喪中ハガキ(亡月・続柄・故人名・年齢)
- 喪中ハガキ(亡月日・続柄・故人名・年齢)
- 喪中ハガキ 連名(亡月日 続柄 故人名 年齢)
「喪中ハガキ スタンダード」は『差出人情報』と『月日』。
「喪中ハガキ(続柄)」は『例文中の続柄』『差出人情報』と『月日』。
「喪中ハガキ(亡月・続柄・故人名・年齢)」は『例文中の続柄・亡月』『差出人情報』と『月日』。
「喪中ハガキ(亡月日・続柄・故人名・年齢)」は『例文中の続柄・亡月日』『差出人情報』と『月日』。
「喪中ハガキ 連名(亡月日 続柄 故人名 年齢)」は『例文中の続柄・個人名・亡月日・年齢』『差出人情報』と『月日』
の変更が可能になっています。
レイアウト例の赤枠で囲まれた部分が変更可能になっています。
名前などを入れたい人は故人名が入っているレイアウトにしましょう。
今回は一番シンプルな「喪中ハガキ スタンダード」を選択しました。
「ハガキ注文」から次へ進みます。
喪中はがきの裏面を作る
注文者情報の入力画面になります。
まずははがきの種類から選択していきます。
- 喪中ハガキ(桔梗)
- 喪中ハガキ(草菊)
- 喪中ハガキ(細枠)
- 官製ハガキ
- 私製ハガキ
- 大礼紙私製ハガキ
の6種類からハガキを選ぶことができます。
喪中ハガキはそれぞれ花のデザインが彩られたものになります。
大礼紙は冠婚葬祭に使われる和紙で普通のはがきより高級感があります。
部数の選択、選んだレイアウトの文例を変更していきます。
決済方法は「銀行振り込み」「代金引換」「クレジット決済」から選択可能です。
代引きは1万円未満300円/1万円以上〜3万円未満400円/3万円以上〜10万円未満600円の手数料がかかります。
宅配便を希望する場合は「希望」にチェックを入れましょう。送料はお住まいの地域によって変わります。

メール便は送料無料ですが、届け日の指定ができません。
急ぎの場合は届け日の指定ができる宅配便を選択するのがオススメ。
校正チェックの有無を決めていきます。
校正は仕上がりイメージの画像を添付して校正メールが送られてくる形になります。
オプションでは「宛名印刷」「切手貼り」「代理投函」「薄墨印刷」「料金別納マーク印刷」の選択ができます。
オプションはそれぞれ、追加料金がかかります。

「宛名印刷はデータがない場合でもデータ入力を代理でやってくれます。
「料金別納マーク印刷」は切手を貼る手間が省けるので、まとまった数量のはがきを送るときに便利なオプションになります。
喪中はがきを注文する
注文者情報を入力していきます。
法人の場合は会社名を、個人の場合は名前を入力します。住所、メールアドレスも間違いがないように入力していきましょう。
発送先情報を入力していきます。
注文者情報と異なる場合は発送先情報を入力していきます。
最後に利用規約にチェックを入れて、「入力内容を確認する」をクリックします。
注文内容を確認して、問題がなければ「送信」をクリックして注文完了になります。

アサヒアートの喪中印刷は入力内容をすぐにプレビューで確認できないのが残念。
注文自体はすぐに済むけどできることも少ないなぁ。。。
喪中ハガキを賢く準備する
当サイトでは、喪中ハガキの印刷料金を総額で随時集計していますので、参考にしてください。20社以上の喪中印刷屋さんから、最安が簡単に見つかります。
