いんさつどっとねっとで年賀状印刷する手順を紹介します。

いんさつどっとねっとはディズニーやジブリのキャラクター年賀状が多いんだよね。
年賀状の注文方法も簡単なのかな?

いんさつどっとねっとで年賀状を注文する方法は他と比較してもかなり簡単だよ。
でも、少し操作のコツもあるから年賀状印刷のやり方を紹介するね。
いんさつどっとねっとは最短2日の納期、ディズニーやジブリなどのキャラクター年賀状が多数あるので、オススメできる年賀状印刷サイトです。
このページが年賀状印刷サイトの比較に役立てば幸いです。
いんさつどっとねっとの利用手順
いんさつどっとねっとでは宛名印刷が可能です。
写真あり年賀状。宛名印刷あり。という条件で説明します!
1.デザインを選択する
いんさつどっとねっとのサイトを表示します。
トップ画面が表示されます。
ページの下の方にはオススメ年賀状が紹介されています。
いんさつどっとねっとではディズニー、ジブリ、柴犬まる等の年賀状が人気のようです。
ディズニーキャラクターの他に今年はミニオンが参加していますね!!
また、左側にもキャラクター以外のデザインがあります。
書道家による匠ジャパンは一見の価値ありの年賀状ですよ。
今回は、写真入り年賀状を作るので、「写真年賀状で作る年賀状」をクリックします。(細かいカテゴリーが表示されます)
写真年賀状はおおまかに4つのカテゴリーに分かれます。
- 写真で作る年賀状
- ミニオン
- ディズニーキャラクター
- ほんわか日和
ほんわか日和とディズニー、ミニオンはキャラクターフレームの写真入り年賀状です。
写真で作る年賀状はキャラクターの入っていない年賀状です。ネット限定の方が種類が多くておしゃれなものが多いと感じました。
それぞれに、プリンター仕上げと写真仕上げがあります。
プリンター印刷仕上げは、写真を業務用カラープリンターで印刷します。
写真仕上げは、写真と同じ方法で印刷(銀塩印刷)し、ハガキに貼り合わせます。
全面写真年賀状はフレームが一切ない写真だけを年賀状にしたものです。縦と横の2種類だけです。
写真仕上げの方が画質はキレイですが最近はプリンター仕上げでも充分キレイだと思います。
詳しくは、「年賀状の銀塩方式と通常印刷を徹底比較」を参照してください。
デザインが多いので、どの年賀状にしようか迷うかもしれません。
目当てのキャラクターがいれば、キャラクターで選ぶ。キャラクター無しの年賀状にするなら、写真で作る年賀状【ネット限定】から選ぶのがいいでしょう。

年賀状のデザインを選びやすくするには、お気に入りを使うといいよ。
デザイン一覧を見ているときに、少しでもいいなと思ったものは「お気に入り」をクリックしましょう。
お気に入りしたデザインは、サイドバーの上にあるお気に入り一覧に追加されます。
デザインの下にある「詳細を見る」ボタンをクリックすると、年賀状のデザインを大きくして確認できます。
下の方には、デザインに関する説明や料金の試算もできるので、確認してみましょう。
問題がなければ、「このデザインを選択」ボタンをクリックします。
2.年賀状に写真を入れる
年賀状を注文するにあたっての利用規約が表示されます。
確認後、チェックを入れて、「入力画面にすすむ」をクリックします。
※以前、いんさつどっとねっとを使ったことがありダイレクトメールを受け取っている方は、「ダイレクトメールをお持ちの方」にDM番号とパスワードを入力して利用することもできます。
年賀状をデザインする画面が表示されます。
画面にも説明が表示されていますが、写真のアップロード→写真の編集→名前の入力→書体の選択→内容の確認→枚数の入力
という流れで年賀状のデザインを作り、注文します。
右下の「印刷内容の入力へ進む」をクリックします。
年賀状で使用する写真を選択します。
「写真を選ぶ」ボタンをクリックすると、パソコンに保存してある写真を選択することができます。
今回使用する写真は1枚だけなので、写真を1枚選択します。
写真を選択すると、画面に表示されます。正しく選択されたことを確認後、右下の「進む」ボタンをクリックします。
写真年賀状の注意事項が表示されます。写真年賀状は印刷後、上下左右の2mmが裁断されます。最終的な確認画面で必要な部分が切り取られていないか確認することを心にとどめておきましょう。
確認後、「進む」をクリックします。
「写真の編集へ進む」をクリック。
写真の調整画面が表示されます。
編集できるのは、拡大・縮小、回転、上下左右に移動です。
赤枠内のボタンをクリックして、写真を調整します。
家族写真の背景部分が多いので、拡大してもう少し大きく表示してみました。
写真の調整が済んだら、右下の「進む」をクリックします。
3.差出人情報を入力する
差出人の名前や住所を入力する画面が表示されます。
印刷に使われる内容なので、正しく入力します。差出人や住所がどのように印刷されるかは「プレビュー」をクリックすると確認できます。
差出人の位置を調整することもできます。位置を動かすには「印刷位置の微調整」をクリックします。
差出人の位置に問題がなければ、「進む」をクリックします。
差出人の書体(フォント)を選択します。
楷書体と筆書体は改まった印象を与えます。明朝体もやや改まっていますが標準的で使いやすいです。丸ゴシックは柔らかな印象を与えます。
選択後、「進む」をクリックします。
これで、年賀状のデザインは完了です!
4.デザインの最終確認
印刷される見本が表示されますので、確認しましょう。
修正したい箇所があれば、クリックして修正画面に進みます。
デザインツールでは調整できない修正点がある場合は、ピンクの枠内の「いいえ」を選択します。修正して欲しい内容をコメントすることができます。ただし、「賀詞文字の移動及び変更」、「写真の編集(移動・トリミング・色調整明るさ補正)」は注文できません」
印刷見本を確認し、この内容で印刷を注文する場合は「進む」をクリックします。
5.年賀状を注文する
注文する枚数を入力します。枚数入力後、「枚数決定」ボタンをクリックします。
印刷にかかる費用が表示されますので、確認後、「購入確認へ進む」をクリックします。
注文した年賀状が表示されます。
宛名印刷の注文も可能なので、申し込む場合は「申し込む」をクリック。
宛名印刷に関する利用規約等が表示されます。
個人情報に関する取扱いなどが書かれていますので確認しましょう。
確認後、同意するにチェックを入れて「宛名登録する」をクリックします。
大量の住所録を登録するには、CSVデータの取り込み、名刺管理サービスSansanのデータ取り込み。1件ずつ登録する場合は画面から入力します。
すでに、住所録のデータがある場合はいんさつどっとねっとが提供するテンプレートに合わせてデータを作るのがベストでしょう。
いんさつどっとねっとが提供するCSVのテンプレートはこちらから入手できます。
CSVファイルの作成方法はヘルプを参照してください。
CSVデータやSansanのデータを取り込むには「宛名データのインポート」ボタンをクリックし、データを取り込みます。
1件ずつ登録する場合は「宛名の新規追加」ボタンをクリックします。
宛名の登録画面が表示されます。
氏名、住所、を入力して「内容を更新する」ボタンをクリックすると宛名面に反映されます。
先ほど入力した宛名がリストに追加されます。
宛名を全て登録したら、「次のステップに進む」をクリックします。
宛名の書体選択画面になります。
「楷書体」「丸ゴシック体」「明朝体」「行書体」の4つから選択可能です。
「次のステップに進む」をクリック。
登録した宛名の印刷イメージが一覧で表示されます。
昨年と印刷イメージが変わっているようなので、一度注文した人も必ず確認をしてください。
確認後、「宛名注文を完了して次に進む」ボタンをクリックします。
注文画面が表示されます。
もう一度、デザインの確認をしたい場合は「仕上がり確認」をクリックすると、大きな画面で印刷イメージが確認できます。
注文に進む場合は「連絡先入力へ」をクリックします。
年賀状を配送するための連絡先や配送先と支払い方法(クレジットカード、代引き)を選択する画面が表示されます。
また、簡単なアンケートもあるので、回答しておきましょう。
宛名印刷を注文した場合は、データを保存するか削除するかを選択できます。
個人情報が気になる方は削除を依頼した方がいいでしょう。CSVデータが残っていれば、来年も宛名登録は簡単にできます。
配送先住所はマンション名を含めて1行で入力します。
私はマンション名を入力し忘れそうになったので、注意してくださいね。
入力後、「次へ」ボタンをクリックします。
最終的な確認画面が表示されます。
注文内容、連絡先、受け取り方法に誤りがないか確認し、「注文を確定」ボタンをクリックします。
代引きを選択した場合は、以上で注文完了です。
クレジットカード支払いの場合は次の画面でカード情報の入力画面が表示されます。
購入完了画面が表示されたら、注文は正常にできています。
表示される写真がサンプルなので、間違えたかな?と焦りましたが、ちゃんと自分の作成した年賀状が届きましたよ。
注文内容がメールで送られていますので確認しておきましょう。メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか確認しましょう。2時間経ってもメールが届かない場合は、以下に問い合わせてください。
電話(フリーダイヤル):0120-132-325 (10:00~18:00)
insatsunet@mail.printit.jp
年賀承太郎からのアドバイス
いんさつどっとねっとは印刷料金が安くありません。
気に入ったデザインがあれば、注文してもいいと思います。
急ぎでなければ、もっと安くてオシャレなデザインを探してみませんか?
平成最後の年賀状ですから、素敵な年賀状を送りたいですね。
